アフリカ熱帯林の現状と日本との関係

背景・概要


背景


2011年度の象牙密輸は過去最悪となり、その背景には中国などによる増大する象牙の国際的需要がある。特にアフリカ中央部の熱帯林に棲息するマルミミゾウの象牙目的の密猟は横行し、その頭数は激減している。日本にもマルミミゾウの象牙の特化した需要があるが、マルミミゾウの密猟とその象牙の密輸に関する現状や、マルミミゾウの生存がグローバルな生物多様性保全へ寄与する重要性については、多くの日本人に知られていないのが現状である。こうしたアフリカの生物多様性保全に関する課題を、日本の環境保全教育活動と繋ぐ試みはこれまでない(地球環境基金助成金申請書から)。

+ マルミミゾウ:長鼻目の出現からはじめ、350万年前からは様々な環境条件に出会い、移動してきて進化してきた。今日ほとんどの人々に身近となっているゾウであり、棲息地はこれまでずっとアフリカ熱帯林に限定され、今日に至るまでその中で生存してきた(ステファン・ブレイク著/西原 智昭 翻訳(2012)の『知られざる森のゾウ −コンゴ盆地に棲息するマルミミゾウ−』を参照し、作成)。

概要


アフリカ中央部・コンゴ共和国の熱帯林にて長年にわたり生物多様性保全・自然環境保全に関わってきた日本人のもとに、生物多様性保全や生態学に詳しい日本人教育者を派遣する。その現場機会に基づいた環境教育資料を作成し、日本に広く普及する。すでに翻訳済の当地熱帯林に棲息するマルミミゾウに関する日本語書籍の自費出版を完隊し、その生存危機や生物多様性上の重要性に関する理解への普及活動の一助とする。日本人にほとんど知られていないこうした事情を、普及効果の考えられる日本人(動物園関係者、象牙を使用する伝統芸能関係者、関係省庁など)を主に対象として対話を実施し、地球規模でのマルミミゾウやアフリカの熱帯林の現状や保全の必要性を共に考えていく契機を提供していく(地球環境基金助成金申請書から)。

※環境教育資料は上記に挙げた動物関係者や象牙を使う伝統芸能関係者などのように基本的に需要があってさらに関心を持っている人が対象となる。

<出典>
「平成24年度地球環境基金助成金交付申請書」より 
「連続セミナー:アフリカの自然環境保全と日本人の伝統的自然観」はこちら
『知られざる森のゾウ −コンゴ盆地に棲息するマルミミゾウ−』はこちら


独立行政法人環境再生保全機構より平成24年度地球環境基金助成金を受けて実施した「アフリカの熱帯林の環境保全と日本をつなぐ生物多様性保全の教育・普及活動」の一環としてこのページを作成し、更新・公開しています。

▲このページのTOPへ